HOME > 施設情報
ふれあい交流広場は、沈床花壇や加工棟、食堂棟など様々な施設の中心に位置する交流スペースです。
農と触れ合う交流拠点の中心広場として、営利・非営利を問わず、さまざまなイベント・発表の場としてや物産市会場といった催しにもご活用いただけます。
広さ | 全面 2500㎡ 南側 1250㎡ 北側 1250㎡ |
---|---|
用途 | イベント、展示会、発表会、コンサート等 |
備考 | 貸出料金・予約状況はこちら |
企画展示室は、園芸に関する展示発表の場としてや、特別展示、各種パーティ、会議、講演会など多種多様な用途にご活用いただけます。
広さ | 150㎡ |
---|---|
用途 | 展示会、発表会、パーティ、会議、講演会等 |
備品等 | テーブル、椅子、パーテーション等 |
備考 | 貸出料金・予約状況はこちら |
受付に併設された売店では、農や園芸をより身近に楽しんでもらえることをコンセプトに苗や鉢花、食品などをバラエティ豊富に取り揃えております。
営業時間 | 9:00~16:30(11~2月は9:00~16:00) |
---|
いま、ココでしか食べられないパスタを目指し、地元の食材、旬の食材、手作りにこだわり素材そのものの味を引き出す調理を心がけます。
食品添加物、化学調味料無添加、安心してお召し上がりください。
コーヒーやスイーツのカフェメニューもあります。
営業時間 | 11:00~16:00 ※パスタ等のお食事は15:00ラストオーダー ※ケーキやコーヒー等は15:45ラストオーダー |
定休日 | 月曜(農業園芸センターの休園日に準ずる) |
---|
ランチ各種 (サラダ・フォカッチャ付き) |
850円・大盛1050円 |
---|---|
ケーキ 各種 | 450円 |
ソフトアイス | 300円 |
コーヒー | 200円 |
加工棟は農業など地域産業の6次産業化への取り組みを支援する施設です。各種研修や料理教室の開催を予定しています。
また、加工棟内の「調理研修室」「菓子製造研修室」「米粉製粉室」は貸し出しをおこなっておりますのでお問い合わせください。
※貸出対象は「仙台市民」「仙台市内の農業者」「仙台市内に住所を有する食品加工事業者」となります。
・詳細はこちら
菓子製造 研修室 |
広さ 約30㎡ 主な設備 調理台、ガスコンロ、オーブン、ミキサー等 |
---|---|
調理 研修室 |
広さ 約43㎡ 主な設備 調理台、ガスコンロ、冷蔵庫、炊飯器等 |
米製粉室 | 広さ 約11㎡ 主な設備 米製粉機、食品乾燥機 |
交流ホール | 広さ 約40㎡ 主な設備 テーブル、椅子等 |
用途 | 各種教室、研修事業、6次産業化支援、イベント等 |
ふれあい交流広場に面して広がる沈床花壇では、一年を通じて多様な花々が織りなす豊かな表情をお楽しみいただけます。
花壇の位置を地面より60~80cm低い位置に設け、周囲から見下ろすようにしたもの。四方に小道を設けて全体を俯瞰して眺められることで、沈床花壇ならではの幾何学模様のデザインをお楽しみいただけます。
農業園芸センターの前身である養種園(明治33年開園、平成元年閉園)では、昭和34年に沈床花壇が整備されました。そこから平成元年開園の農業園芸センターにも沈床花壇は引き継がれて整備され、長きにわたり愛され続けているシンボル的存在となっています。
広さ | 約1200㎡ |
---|
毎年5~6月に春バラ、10月に秋バラが見頃を迎えます。
養種園では昭和26年頃から本格的にバラが植栽され、バラ園が整備されたのは昭和35年のことです。そして現在の農業園芸センターでは200種、1,200株の色とりどりの花をお楽しみいただけるようになりました。
昭和31年に初めてバラまつりを開催し、バラ愛好者の方々よりご要望を受けて昭和53年に秋バラ観賞会を実施しました。以降、年2回のバラまつりの開催で多くの皆様にご来園いただいております。(東日本大震災の影響により2011年より休止、または不定期での開催となっておりました)
広さ | 約1480㎡ |
---|
約60種類、植栽本数125本の梅をお楽しみいただけます。毎年3月に見頃を迎えます。
養種園では昭和40年代の始めより茨城県水戸市からの支援を受け本格的な梅の増殖を実施しました。市民が鑑賞できる梅園が誕生したのは昭和48年のことです。平成元年に農業園芸センターへ施設が移転した際にすべての梅が現在の梅園へと移植されました。
「梅を観る会」が初めて開催されたのは昭和52年の春で、それ以降春のイベントとして毎年3月下旬~4月上旬頃に開催しています。(震災の影響により2011年より休止、または不定期での開催となっておりました)
仙台藩主伊達政宗公が文禄2年(1593年)征韓の役に出陣した際、彼の地から持ち帰った「朝鮮梅」を若林城(現在の宮城刑務所)に移植したと伝えられており、その二世が養種園へ植えられました。この梅は成長すると枝や幹が曲がりくねり、地面に達するとまるで竜が地を這うような(伏臥する)姿を見せることから「臥龍梅」と呼ばれ、農業園芸センターの梅園の中でも特に親しまれている存在です。
広さ | 約5500㎡ |
---|
すべり台や砂場などの遊具が充実した、お子さまがのびのび遊べる広場です。
(2017年2月にリニューアルしました)
利用上の 注意 |
・きけんな遊びはやめましょう。 ・犬を連れて入らないでください。 ・キャッチボール、サッカーボール等の球技はしないでください。 ・自転車等は入れないでください。 ・広場内で宴会等しないでください。 |
---|
芝生が広がる開放的な空間で、大沼の景色や園内を眺めることができます。天気の良い日にはシートを敷いてピクニックをお楽しみいただけます。
仙台市の「彫刻のあるまちづくり事業」で制作された一連の彫刻シリーズのひとつである「道香」(掛井五郎氏作)を展示しています。
用途 | ピクニック等 |
---|---|
利用上の 注意 |
・ゴミは持ち帰ってください。 ・園内での事故、盗難についての責任は負いませんので、 十分注意してください。 ・犬は放さないでください。また、糞は始末してください。 ・タバコは喫煙所以外はすべて禁煙です。 ・火気使用は禁止します。 ・自転車での乗り入れは禁止です。 |
震災からの復興を祈念する広場として、市民の方々と連携しながら自然の再生を目指すことをコンセプトとしています。大沼沿いに植樹した桜や四季の花々をお楽しみいただけます。
気軽に農に触れることができ、農のある生活をより身近に感じていただくことをコンセプトとした菜園です。季節の草花や野菜を栽培し、収穫体験や収穫した新鮮な野菜をつかった料理教室などのイベントを随時開催していきます。
様々な用途や効用のある多様なハーブを植栽しています。花々や香りをお楽しみいただけることはもちろん、ハーブをつかった料理やクラフトなどの体験教室を随時開催していきます。
市民の方々にとってより農業を身近に感じ、食への関心を深められる市民農園を目指しております。施設内には更衣室やトイレ、休憩室を備えた休憩棟を併設しております。農機具の貸し出しや常駐の菜園アドバイザーによるサポートもおこなっており、気軽にご利用いただけます。
>>市民農園の料金プランはこちら
区画数 | 309区画(5~100㎡(最多:25㎡/区画) |
---|---|
用途 | 自家用野菜、花の栽培等 |
休憩棟内 設備 |
休憩室、更衣室、ロッカールーム、トイレ等 |
備考 | 市民農園の料金プランはこちら |
研修室1・2と和室の貸し出しをおこなっております。さまざまなイベントや会議などにご活用いただけます。
くつろぎや交流のスペースとしてご自由にご利用いただけます。雨の日等も安心してお子様が遊べるキッズスペースや授乳室も併設してます。
研修室1 | 広さ 110㎡ 用途 会議、イベント、展示会、発表会等 |
---|---|
研修室2 | 広さ 180㎡ 用途 会議、イベント、展示会、発表会等 |
和室 | 広さ 45㎡ 用途 イベント、展示会、発表会、コンサート等 |
備考 | 貸出料金・予約状況等はこちら |
Copyright © 2016 せんだい農業園芸センター., All Rights Reserved